鍋島緞通。この風雅な響きをもつ敷物は佐賀が発祥の地。鍋島緞通のあゆみAyumi of Nabeshimadantsu
誕生したのは、今から300有余年前、江戸元禄年間(1688年~1704年)のことで、中央アジアからトルコ、中国などを経由しこの佐賀の地に技術が伝わったといわれています。
その当時の様子は、佐賀県佐賀市扇町の苗運寺にある緞通碑(明治17年)に見ることができます。
それによると、農業を営んでいた古賀清右衛門の家にかつて外国人より氈の織り方を習ったという使用人がおり、清右衛門が試みに織らせてみるとこれが美しく、みずから学んでその織り方を習得し、十二軒に織り方を伝授したと書かれています。
また、佐賀藩三代藩主鍋島綱茂候はその評判を聞きおよんでよろこび、扶持米を与えて技術を保護し、佐賀藩御用となり、一般への売買が禁止されたといわれています。
江戸時代この敷物は「扇町紋氈」「花毛氈」と呼ばれていました。
なお、当時より素材は木綿で、佐賀県白石の干拓地で栽培されていた上質の綿を使っていたといわれています。
明治時代になると鍋島緞通は一般への販売が開始され、大島貞七という実業家が大々的に販売を手がけていき、明治6年(1873年)にはウィーン万国博覧会にも出品されています。
大正時代には吉島正敏商店(大正元年~)、原田商店(大正7年~昭和30年)、と鍋島緞通製造販売を家業とする商店が2軒できました。
これが鍋島緞通のルーツです。
以来300有余年、佐賀藩鍋島家御用の「格」と歴史が磨き上げた「洗練」という名の「技」を令和のこの時代まで鍋島緞通は大切に継承されてきました。